忍者ブログ
ほそぼそと楽しくやってます、半分ほど自分の過去のステ確認用になってます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうソロで2PCはいやだー!!
鳳凰バッジ取得は後回しにしたいけど今ペット死んでて何故か復活させる気がおきない。
ペット無しで狙えるのはボス系の図鑑くらいかな…
ヘル覚えたいけど蹴りが素で400乗らなくなってから行ったことないんだよね
機がもう少しボスに向いてればいいんや…というか一人でやるとすぐ飽きるからなあ。

そういえば共存黄昏ちゃんは初期状態のステが闇よりちょっと高いらしいですね。
新装備だしスタシの武器も欲しいから闇より強いとかそういうのの前に集めたいなー

黄昏装備にするときのアクセについて
某所によると
新ビンディ+9がHP560タゲ減19%クリ率2%(無エンチャでも強い)
新メガネ+9がHP420クリダメ19%クリ率3%(この中で一番強いけど的中OPつけないとやばい)
新ストッキング+9がHP560最大攻撃力最小攻撃力39(カラドでいい)
メガネかビンディかで迷ってたけどやっぱり決まる気がしませんでした。
PR
鳳凰バッジが欲しくて2PC印で蹴ってますが全然出ません
気が向いた時に一日3〜6回くらいしかやってないのもあるけどそろそろ50周はやったはず…
印で闇フル揃えたくなっ…いやいや職被りで機みたいに簡単にはいかないだろうからやっぱやめよう。図鑑何にもやってないし。

SS撮ってませんが体力HP羽盾+9を作りました。大体500mだったかな。
機はニヨ戦でレーザー二段目の回避にMG降りないといけないので、
避けるついでに武器2に羽盾持って等価交換がしたかったのです。
ということで闇MGから作った羽盾に持ち替えてみると

大体HP40800からHP43800に。等価交換すると筋力900くらい。

筋力900=追加ダメージ252なのでチョコシュよりちょっと強い程度。
教本下とMG強化付きの通常攻撃の白ダメージだと700以上上がるので結構いいかな?
等価の効果時間が1分、CTが1分半なので平均すると追加ダメージ168になるので使える場面があれば使った方が良さそうです!
今はビームソードを持ってるので体力貼りウガウガを作ればもっと伸びそうですが
大王の作り直し等で貯金に余裕がないので後にします(´・_・`)



ところで改行挟むタイミングって難しいですね!
一行が長くなったとき見やすくしようとして改行すると違和感でハゲそうになります
句読点がいけないのだろうか.
共存黄昏は初期性能が各部位HP+1000で強化毎+150で+4まで
共存闇は防具各部位にHP+1000で強化毎+100にオルステッ+10で+4まで
単純な強化の伸びなら闇のが強いとは…

上衣は+0でクリ率3%かな?魔の+4下衣が4%で+0は3%だろうから。
新アクセのドロップが渋くなければ無強化でも黄昏にしたいレベルだけど、
無強化なら黄昏+闇アクセ1点+自由アクセ2点でHP補完しつつが良さげかなぁ。
機やってます
闇フルでHP40500ちょいです今
黄昏装備が強そうだけど+0だと性能的にHP下がっちゃうからビンディだけ闇にしてセット効果2:HP12%発動させるのが妥当なのかな?
今のところ赤ジェムが10(タゲ減)-10(タゲ減)-8(HP)で赤ジェムだけで48%
闇MGと新固有前提と図鑑で34%かな。残り18%を防具アクセで確保出来れば良いわけです。
で、最初に考えたのは防具が黄昏、大王セットにルセリアマント、ビンディ闇、メガネ新ユニ、カラドストッキングという構成。
だけどこれじゃ全体でたったの10%しか増えないんですよ。
しかもメガネに良いOPがついていないと的中も辛い。
@8%…新ビンディにすればその時点で100を超えますが闇のセット2効果がバイバイ。それと19%も増えるから勿体無い。
新メガネを闇メガネにしたり色々と考えないといけないなぁ。

こうやって色々と考えるのが一番楽しいのでいいんですけどね。

追記
マントをニヨマントにすれば闇ビンディでもいいかもしれない。
前のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
自己紹介:
トキメキファンタジーラテール ルビー鯖
機やってます
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[01/17 りめなんとか]
[10/26 かいと]
[05/21 NONAME]
[03/11 NONAME]
[01/18 リメなんとか]
ブログ内検索
最新トラックバック
著作権
(c)2006 Actoz Soft, All right reserved. (c)2006 Gamepot Inc, All right reserved.